-
ジギング釣果報告 鳥羽山洋丸さんで大型鰤! カーブジグ炸裂!!
2021年1月9日ジギングの釣果報告が鳥羽山洋丸様より寄せられました!
この時期の鳥羽でのジギングと言えばやはり「鰤」
そして水温が下がってきたこのタイミングでよく釣れるようになってくるのが
あまり飛び過ぎずその場で「ヒラン・ヒラン」とおちるようなフォールがバイトを誘います。
なので必ずリアのアシストフックを装着して使用して下さい!
それとフォールでのバイトが多いので糸ふけを出す(ジャークとジャークの間)タイミングをしっかり取るのとその間の糸ふけを良く見て操作して頂くと前アタリ
が出ていたりピタッと糸が止まっていて次にシャクった瞬間ガツッ!てきたりと落ちていく時を中心にアタリが出やすくなります!
こちらもリアのアシストに掛かっています。
大事な事なのでもう一度(笑)
水温が下がってきたタイミングではFunTool「カーブジグ」にフロント、リアともアシストフックを装着してフォールに集中してシャクるべし!!
水温が下がってくると人も魚も活性が下がってしまいがちですがしっかりとしたタックルと防寒対策をして行けば思わぬ大釣りに巡り合えるかも!?
本日の全体釣果はこちらから
JANコードクリックで購入できます!
ーではっ皆さん良い釣りをー
-
オススメのシーバスロッド!
2020年11月17日秋も深まってきていよいよシーバスのハイシーズン!
って事でオススメのシーバスロッドのご紹介。
まあ言わずもがなで・・・
なのですが、実はこのロッドを作る前は
というロッドをリリースしており今も入門者を始め人気のロッドなのですが、
比較的中道的なアクションで大体のルアーは多少重くても軽くても使えるようにしたロッドだったのですが
どうしても持ち重り感であったりトゥイッチ(糸をはじくようにアクションさせる)した時のアクションだったり物足りなさは色んな所で感じていました。
で、それならもうワンランク上のロッドを作ってみよう!
って事でできたのが
シーバスといえばやはりミノー!!という独断と偏見でブランクから見直しはじめたものの、途中から
いや、喰いの悪い時はやっぱシンペンも使うじゃん!?と我に返り・・・
日が明けてからはバイブレーションもメッチャ使うし・・・何だったらテールスピンやジグも投げたいし・・・夏場のボイルにはペンシル等のトップウォーターでも釣りたいっ!!
と欲張りな要望を盛り込んでいくと、結局1本で何でもやれなきゃダメだってなってきて・・・でも価格がオーバーしてはダメだという根底の縛りは覆さず何とか1万円前後の価格帯で収めようと色んな手を尽くしオールラウンド系のロッドとして見つめ直し当初の予定を大幅に(年単位で)オーバーして完成させたのがこのロッド。
で、最近そのロッドを使って釣果を上げてくれる方々が出てきたので嬉しくてサムネに写真を掲載させて頂きました!
本人曰く「めちゃノリが良くバラシが減ったッ!」
だそうです!
私もメッチャ嬉しくなりました。まだまだシーズンは続くので皆様も是非店頭で見てみて下さい!
―ではっ―
-
遂に発売開始!
2020年10月20日本日は遂に発売開始となった
「タナロアジギングS63ML」のご紹介。
近海ジギングのスタンダードモデルとしてこれからジギングを始めたい方や本気でジギングをやりたいっ!
と思っている方に是非使って頂きたいロッドです。
ロッド内容としては良くも悪くも中道的な感じに仕上げています。
というのも近海ジギングで青物をメインとして考えた場合まずはその日の活性を探る為にもある程度スピード感のあるアクションが欲しいところ。
広範囲を探るという点ではやはりベイトタックルよりスピニングモデルの方が投げるにしてもバックラッシュなどのトラブルも少ないし、巻き取るにしてもスピードが有るので使い易いと思います。
慣れている釣り場でじっくり誘うような釣りばかり展開するのであればスピニングは不要になってくるかもしれませんが、その日の海況を知る為にも速攻力があるスピニングタックルでのチェックは組み立てに入れた方が掴みやすいと思います。
とは言えチェックする為だけに1タックル増やすのはちょっと・・・
ってなりますよね・・・
もちろんスピード重視のジギングは体力的な負担を伴うのでそれをサポートするタックルでなければなりません。今回のロッドは軽さと独特の粘りある調子である程度アングラー側の負担を減らしながらアクションさせる事が可能で、そこから先ストップ等の喰わせる「間」の演出やジャークスピードの変化等への対応もやりやすいようにややスローテーパー気味になっているので1本で何役もこなせるロッドになっています。
なので、この1本があれば探る釣りから食わせる釣りまでオールラウンド対応でき結果持っていくタックルも1セット減らす事ができますのでコスト的にもお得です(笑)
こちらは夏場のテストの時に釣ったヒラメですが、この時も全体的には喰いが渋く苦労しましたが、ややスピードを抑えじっくりジャークで喰わせた1匹でした!
このような感じで状況分析とパターンを分析しその日のパターンを絞っていく・・・
単に昨日これで釣れたからとか、以前にも同じ釣り方で釣れたからとかでは無く、このロッドで試行錯誤をしながらその日、その時、あなただけが釣れる(釣れた)魚を是非手中に収めて頂きたい!
それはサイズや魚種にこだわりなく満足度の高い1尾だと考えます。
そして使い方も然りで・・・
これは伊勢湾内のレンタルボートでキャスティングをしていた時の一コマ。
レンタルボートなので短いロッドの方が取り回しがしやすいとの事でルアーは普通に30g程のミノーでキャスティング。
なぜジギングロッドでキャスティングをしているのか??というと・・・
対象魚が90cmUPの鰤だから・・・
お店の若いメンバーにテスト的に釣って貰いました。(この時私は船長・・・)
理由は言わずもがな・・・ですよね・・・
これ以外にも挙げだすとキリが無い位テストでは釣ってきたので今度は皆様に使って頂き休日の価値ある一匹を仕留めて下さい!
釣り方は自由です!
ではっ!
-
秋のジギングシーズン到来!!
2020年9月26日朝晩過ごしやすくなり、いよいよ秋のジギングシーズン到来!
って事で今回は鳥羽の「漁盛丸」さんに行ってきました。
この時期狙い物は青物全般、真鯛にサワラ、タチウオ等々食べておいしい魚が目白押し!!
〇〇〇用ジグとか〇〇狙いルアーとかで魚種を絞るのもいいけど、せっかくなら色んな魚を釣ってみたいし食べてみたい!
そんなアングラーにご紹介したいのがコチラ
今回もこのジグに助けられ朝一二投目から良型の太刀魚がヒット!
今年の鳥羽は太刀魚のサイズがいいっ!!
フォール中のバイトだった為リアのアシストにしっかり掛かっていました。
このジグ形こそ魚型をしていますが激しいジャークで飛ばして使うのではなくユラユラ落とすイメージで緩くシャクッた後からのフォールで喰わせる感じで使うと集魚力も高く色んな魚がヒットします !(^^)!
なので太刀魚やサワラが混生しているような場所ではリーダーの先に歯切れ防止用のリーダーを20~30cm程入れて使用するのが◎
私の場合は24号~30号のフロロを約30cm程リーダーとジグとの間に入れています。
それとアシストフックもワイヤー入りのもので歯切れ対策をしています。
これによりフォール中にジグが無くなる事はほぼありません!
フォールのアクションが使える事になり糸が止まるようなアタリが出てもほったらかしにしてからしっかり合わせに掛かってもOKです!
ちなみに写真は有りませんが。真鯛やハマチ等も釣る事ができ見事高級魚での五目釣りも達成!
楽しい一日でした!(^^)!
秋のジギングシーズンはまだまだこれからっ!
皆さんも是非一度「カーブジグ」お試し下さい!!
ではっ!
-
いよいよ秋~!!
2020年9月12日みなさんこんにちはっ!
今日は釣果報告を頂いたのでご紹介。
こちらのブログでルアーを紹介するのは実は初めてで書いている本人が一番ビックリしているのですが(笑)
そんなビックリの釣果がこちら↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
なんとトラウト用のミノーで見事メッキをキャッチ!!
釣られた方曰く凄く普通に
「釣れましたから写真おくりますね~・・・」
と、
流れの中でも止水でも魚にアピールするようにとは意識しましたが、淡水でしかテストしていなかったので
まさか・・・の海の魚でした。
見事な流用!?転用!?でのキャッチおめでとうございます!!
今後の可能性を感じさせてくれるいい魚だ~
って思っているとさらにもう一枚・・・
鮎カラーのトラウト用ミノーで黒鯛をキャッチ!!
これもフツーに釣れたらしい(笑)
写真を頂いた瞬間何か違和感を感じるな~ぐらいにしか思わなかったのですがよくよく見てみると
マジか!?Σ(゚Д゚)
トラウト用のミノーじゃん!!
しかも2匹ともロッドは
ではないですかっ!
こちらもグラスのカラフルなロッドで
パステルスティックの兄キ的存在のロッドでパステルスティックよりやや強い目のオールマイティーロッド!
何でも使える万能ロッドとして使用して頂きましたが、今回の釣果はホント何でもアリな感じで私も勉強になりました。
もちろんこれらの魚以外もエサ釣り、ルアー釣りに関わらず釣る事ができますので皆さんも色々アレンジして楽しんでみては如何でしょうか?
秋の堤防のお供にトラウトミノーとマジックスティックオススメです!!
-
筏初心者必見!新製品のご紹介!!
2020年8月8日今日は筏用の玉ノ柄と網のセットのご紹介!
実は既に発売していますが、今年からの販売となりました筏用の玉網セットがこちら
全長が1m10cmの振り出しのコンパクトな柄(仕舞寸法は67cm)に
タテ44cm×ヨコ38cmのオーバル型の枠にラバーコートタイプの網付きです。
実際に組むとこんな感じです✨
既存の筏用とされている玉網と比較すると枠は若干大きめ、柄は若干太めな感じだと思います。
これは商品名に「五目」とあるように筏で掛かる魚なら少々大きめの魚でも無理なく取り込めるようにと思ったので・・・
大きくしちゃいました😆😆
但し、仕舞った時はコンパクトなのが条件。筏用のロッドケースって細いのが多いので、なるだけそこに収まるようにと考えて作りました。
ただ、四ッ折りの玉枠というと丸型が殆どですが「オーバル型」にこだわりました。
これですね。
シンプルに掬いやすい!
正直黒鯛だけならそんなにこだわらないのですが、筏って色んな魚が釣れるじゃないですか?!
仮に大きなヒラメとかマゴチ、ハマチ~ワラサクラスの青物。それと大型の真鯛。掛かったら嬉しいし、取り込みたいケド・・・
それらの魚ってよく引きますよね~😊
で、頑張ってやり取りして運よく水面まで浮かせられたら、やっぱりサクッと掬いたいですよね!
で、ある程度間口の広いオーバル型のすくいやすい玉枠とやや太めのしっかりした丈夫な柄で一気に掬い込んで筏の上に上げてもらいたい!!
そんな思いを形にしました👍
今年筏デビューした、若しくはしたいと考えている方は是非こちらのタモを用意していって下さい!
なぜここまで言うかというと・・・実は超お手頃価格!!
¥4,980(本体価格) なんです!!
一本持ってて損は無し!
まずはフィッシング遊各店でチェックして下さい!
HPは近々更新しますのでもう暫くお待ちください🙇♂️
-
夏の風物詩「イカメタル」と言えば!
2020年7月22日今回はイカメタル用ロッドの紹介です!
商品はコチラ
今回はこちらのロッドを使用して実釣してきました。
後日その様子も動画でUPしますのでお楽しみに!
このロッドについてですが、実は当初発売しようか、しないでおくか非常に迷った竿でした。
と言うのも割とどこにでもありそうな竿で何にでも使えそうな反面決め手になる何かが無い竿がプロトの段階で出来がってきたのです。
それこそ「鯛ラバの竿を2ピースにしただけやんっ!」て言うような感じでした。
で、これではいくら安い竿でもいけないという事でそこから修正・・修正・・・修正・・・・でやっと今の形になりました。
この手の竿って感度ばかり追い求めて先調子化していくとホント良く折れる💦
そして価格とのバランスをとるのに素材に制限がかなりある為思うような伝達力もない・・・
それともう一つこれはアカイカを狙う上で大きく分かれる所だと思うのですが「乗りの良さ」を求めるのかどうか・・・
これによって調子も大きく変わると思います。
そうッ!、コンセプトの問題です!
で、私の携わっている所の竿がどういうものかというのを見直すことになりました。
答えは簡単!
広く誰もが使えてそれこそ「初心者からベテランまでそこそこ釣れる竿」
目を見張るような竿頭の釣果とかそんなんは一流メーカーのハイエンドモデルに任せればいい事で、
それよりも「今度誘われたから一度行ってみる」とか「一回やってみたいけどあんまり他の釣り道具にはお金をかけたくない方」や
「初めてやってみるんだけど・・・」という方にこそ使って頂きたい竿・・・
それこそがこの「アンロックイカメタル6.8ft」です。
是非一度今年の夏はイカメタルでアカイカを掛ける楽しさを体感して下さい!
-
フィッシュグリップの紹介
2020年6月17日今回はFunTool『フィッシュグリップMID』のご紹介!
皆さんフィッシュグリップってどのようにお使いですか?
私は昔から釣りをしているので魚を掴むといったらタオルでギュッと・・・
てな感じでしたが近年フィッシュグリップなるものが世に出回っており結構な価格のものが市場に溢れている。
当然いろんなメーカーさんのを使用してきたのですが一度使い始めるとなんと便利な事か!!
魚ってある程度大きくなってくるとしっかり掴んでいるつもりでも良く滑る!持ち所が分かりにくい。
そりゃぁ取っ手が付いているような魚が居れば話は別ですが(笑)・・・
ジギングで最近よく見かけるようになってきた「ハンドバックスタイル」
これ位持ちやすければいいんですけど・・・
で、だいたい1kg前後の魚からそれ以上大きくなると人それぞれでしょうが持ちにくくなってくる気がします。
大人しくしてくれていればいいんですが、暴れますよね・・・普通に・・・
で、フィッシュグリップの登場です。
レバーを引いてアーム部分を口の中に入れしっかりホールド。これで暴れても持ち続けていられる!
こんな風にトレブルフックのついたルアーを使用していても手に鈎が刺さる心配もありません!
あとはペンチで鈎を外してあげればいいですよね。
とにかく魚が釣れたら真っ先に登場するのがフィッシュグリップとプライヤーなので今では無くてはならない存在です。
エラやヒレで手を切ったり突いたりすると結構後々痛いですよね。もちろん危険な毒魚なら大騒ぎでしょう。
それに記念撮影をする時にも持ちやすくて魚も大きく映りますしね!
と、とにかく良い事づくめなフィッシュグリップ未だ使ったことの無い方はぜひ使って欲しい!
それでは肝心の商品についてですが、このグリップはサイズ感がそのまま商品名になっています!
「フィッシュグリップMID」
そう!MID!中間のサイズなんです!
ショアの釣りからオフショアの釣りまで対象魚が1kg~10kg位までを想定したコンパクト目なグリップなんです!
色はブルーとピンクの2色、本体価格¥3,480ー反対側はカラビナ付きで色んなものを引っ掛けておくのにも便利です。
とは言っても便利なのはショアの方にもオフショアの方にも両方される方にも使って頂けるサイズ感が便利だと思いますので店頭で見かけた際は一度じっくりとご覧ください。
今日はグリップの紹介でした!
ーではっー
-
商品紹介・・・その前に・・・
2020年6月13日本来ここのブログでは商品紹介、オリジナル商品を使った釣りの紹介をしようと思っていたのですが、その前に・・・
私共のオリジナル商品ができるまでとか色々書いてみたいと思います。
釣道具ってたくさん世の中に出回っていますよね。
高級品から安いものまで、手のひらにすっぽり収まる小物(魚)を釣るものから我々の背丈を超える超大物までありとあらゆる魚種に対しても又同じ魚を釣るにしても地域差も凄く有ったりと訳が分からない位・・・正直私も全てを把握している訳ではありません。ただ、仕事上一般の「ちょっと釣りをしている」という方々よりは知る機会が多いのでその分位は把握しているつもりです。
道具選びにおいて一般ユーザーの皆様はちょっと使ってみてからとはいかないのでお店の人に聞くとか友達に聞くとかネットの口コミを見るとかYOUTubeでみたとか・・・以外と多いのは釣り場で隣の人に聞いたとか釣った人のを見て聞いてきたっていう場合もアリだとは思いますが道具選びって中々難しいと思います。
お金がたくさんある人はバンバン買って試せるでしょうが中々世の中そんな調子にはいかないのでコツコツとお金を貯めるか、手の届く範囲で妥協するというのが殆どではないでしょうか?
そいった方々に提案したいのがここのHPに出てくるセットの商品とか低価格コスパ重視の商品群です!
例えばこのセット「ファミリーゲームセットスリム」価格は¥3,980
なぜこれをチョイスしたかというと、私の弟が子供と釣りをしたいって事で何かいい竿ない?と訪ねてきた。
私からすると「何かいい」って聞かれても・・・よくよく話を進めるとエサ釣り(たぶんちょい投げ釣り的な感じ)とルアー釣り(エギも含んだすごーく広いルアー釣り)両方したいっ!らしい・・・でこのセットを持たせて一緒に釣りに行ってみた所甥っ子に何やら大物がヒット!
小学3年生の彼は必死のやりとり!
全力で竿をおさえ、巻けないながらも何とかリールを巻き夢中で寄せてくる・・・
最後は無事パパにタモで掬ってもらって釣り上げる事ができたのは60cmを超える大きなボラでした。
その後もヘダイを釣ったり、チャコ(小型の真鯛)を釣ったり、サビキ仕掛けに変えてアジを大漁に釣ったりと一日中ハシャギまくっていました。
これこそが最高のお手軽フィッシング!「良い余暇の過ごし方」みたいな感じではないでしょうか?不意の大物にも対応できる!
セット竿=堤防の小物釣りしか使えない・・・ではない
ただ安いだけの道具ではないというのがお分かりいただけましたでしょうか。
これ以外にも各釣種毎にある低価格のロッド等も実際の釣り場で必ずテストをしております。
「アンロック イカメタル」価格は¥7,980
何だっ!高いじゃあねぇかぁ~!!とお叱りを受けそうですが、実際釣れるかどうか、釣りが成立するかどうかを追求していくとどうしてもこの価格になってしまいます。そりゃぁ安いだけの道具にしようとすればもっと安くはできますが、そういったのでテストをすると・・・
マジで釣れない(;^_^A
何がって、アタリが出なかったりとかアタリをだそうとテーパー(竿の曲り方)を変えると折れたりとか不具合しか起こらない。
で、バランスが取れてくるとご覧の通り。
夏場のいい時期だけでなく勿論冬場にテストもあり得ます。
冬の夜は寒いですが色々試しながら世に製品をリリースしていきます。
構造が悪い、材質が合わない等々不具合があればこのように
タモだって壊れます。💦 商品にしてからと思うとゾッとします。
やはり試作はきっちり試して製品に向けて修正し良いものだけをリリースしたいと考えております。
ただ残念ながらコストの面を鑑みるとどうしても不良が出たりするのが現状です。
今後もより100%完璧に近いコスパ最高のタックルを目指して・・・
今後とも宜しくお願い致します。
次回からは初心者向け若しくは新しい魚種にチャレンジする方向けにタックル紹介をお行いたいと思います!
-
俺がFunToolだ!!
2020年6月4日初めまして、商品開発担当の杉野です。
フィッシング遊のオリジナル商品として販売しております数々の商品を今後はこちらから紹介していきますので皆様宜しくお付き合い下さい。
基本的には楽しく余暇が過ごせる道具の提案をメインに比較的リーズナブルな商品のラインナップとなっています。
これから釣りを始めたいッ!
子供と一緒に釣りでもやってみようかな?!
仲間とアウトドアな日々を過ごしたい等々
皆様のフィッシングライフを応援していきたいと考えています。
タイトルの写真は2020年4月地元三重でコロナウイルスの外出自粛前に釣った60kgのキハダマグロ!
私も釣りを始めた頃はまさかこんな大物を釣るようになるとは夢にも思っていませんでしたが・・・
いつ、何時大物がやってくるのか分からないのも釣りの楽しみの一つ。
そんなドキドキ、ワクワクを胸にこれからフィールドへ出掛けられる皆さんの釣りが楽しく感動的でありますように・・・